アルミニウムは多くの優れた特性を持った金属材料で、平成14年の改正建築基準法に基づくアルミニウム建築構造に関わる告示の公布からは建築分野での活用が期待され、アルミニウム建築構造物の需要が広まっています。
このため当協議会はアルミニウム建築構造物の製作と施工に関する品質と安全性の確保を目的として、製作工場および製作管理技術者などの育成と指導、ならびに資格審査と認定を行っております。
本年度は下記の通り、「アルミニウム建築構造物製作管理技術者認定のための講習会」を開催いたします。講習会では専門家によるアルミニウム合金材料、アルミニウム建築構造と製作・施工、および関連法規について解説を行います。その後、講義内容に基づき修了考査を行います。
アルミニウム関連企業、また今後、アルミニウム建築構造物へ活動領域を広げる予定の企業の技術者の受講を切望いたします。
講習会のご案内
今年度の講習会は、新型コロナウイルス感染症が完全に収束してはない状況ですが、感染症対策を十分に講じて、講習会および修了考査を安全・安心にこころがけて実施いたします。
そのために、新規の方々は会場での受講・受験とし、更新の方々はWEB受講といたしますので、ご承知おきください。
【コロナ感染症対策】
【講習会・修了考査の内容】
日時 | 2022年7月14日(木)10時〜16時40分(新規受講のみ) 2022年7月15日(金)9時30分〜17時(新規・更新受講) |
|||
---|---|---|---|---|
主催 | アルミニウム建築構造協議会 | |||
認定対象 |
|
|||
受講料(税込) | 新規 | 会員 | 15,000円 | テキスト含む |
会員以外 | 25,000円 | |||
更新 | 会員 | 10,000円 | テキスト含む | |
会員以外 | 20,000円 | |||
テキスト |
|
|||
申込方法 | ||||
定員 | 新規 | 24名(会場受講。定員になり次第締め切らせていただきます) | ||
更新 | なし(ただしWEB受講のみとなります) | |||
申込期間 | 2022年5月9日(月)から6月17日(金) | |||
送付先 | 〒104-0061東京都中央区銀座4-2-15(塚本素山ビル7階) アルミニウム建築構造協議会事務局 E-mail: alken@alkyo.jp |
【当日のスケジュール】
名称 | 第23回アルミニウム建築構造物製作管理技術者認定および更新のための講習会 | ||
---|---|---|---|
日時 | 2022年7月14日(木)、7月15日(金) | ||
場所 | 日本アルミニウム協会 第一及び第二会議室 〒104-0061東京都中央区銀座4丁目2番15号 塚本素山ビル7階 電話03-3538-0231 交通機関のご案内 ・JR有楽町から徒歩5分 ・東京メトロ日比谷線、銀座線、丸の内線「銀座駅」C6出口に連絡 |
||
プログラム | 7月14日(木)新規認定者(第一及び第二会議室) | ||
9:30〜9:50 | 開場・受付 | 事務局 | |
10:00〜11:45 | 「アルミ建築の構造設計」 | 東京電機大学 見波 進 氏 |
|
11:45〜13:00 | 昼休み | ||
13:00〜14:00 | 「材料」 | 日軽エンジニアリング(株) 大久保 昌治 氏 |
|
14:00〜15:00 | 「接合(溶接)」 | (一社)軽金属溶接協会 福田 敏彦 氏 |
|
15:00〜15:10 | 休憩 | ||
15:10〜16:40 | 「製作、品質管理」 | 信州大学 中込 忠男 氏 |
|
7月15日(金)新規認定者(第一及び第二会議室)・更新認定認定者(WEB) | |||
9:15〜9:25 | 開場・受付 | 事務局 | |
9:30〜10:30 | 「最近のアルミ建築の技術と実績」 | (株)飯島建築事務所 池田 光太郎 氏 |
|
10:30〜12:00 | 「アルミ建築の接合技術」 | 千葉工業大学 山田 丈富 氏 |
|
12:00〜13:00 | 休憩 | ||
13:00〜14:00 | 「アルミ建築の関連法規」 | (株)竹中工務店 護 雅典 氏 |
|
14:00〜14:10 | 「管理技術者の資格と認定手続き」 | 事務局 | |
14:10〜14:20 | 休憩 | ||
14:20〜15:20 | 「更新講習修了考査」 | 鹿島建設(株) | |
14:20〜16:50 | 「新規講習修了考査」 | 藤本 信夫 氏 | |
17:00 | 閉 場 |