第1編 アルミニウム建築構造溶接部超音波探傷検査規準・同解説 |
---|
1章 総則 1.1 適用範囲 1.2 準拠規準 1.3 一般事項 1.4 用語 1.5 協議事項 1.6 検査技術者 2章 探傷装置および付属品 2.1 探触子 2.2 接触媒質 2.3 標準試験片及び対比試験片 3章 探傷の準備 3.1 予備調査 3.2 探傷面の手入れ 3.3 溶接部表面の手入れ 3.4 電源投入時の時期 4章 斜角探傷法 4.1 試験部の形状・寸法の測定 4.2 超音波特性の違いによる感度補正量の測定 4.3 探触子の選定 4.4 装置の調整 4.5 距離振幅特性曲線の作成 4.6 基準レベル 4.7 評価レベル 4.8 評価の対象とするきず 4.9 探傷面及び走査範囲 4.10 きずの区分 4.11 きずの区分位置の表示 4.12 きず指示長さの測定 5章 合否判定基準 5.1 きず評価長さ 5.2 単位溶接線 5.3 単位溶接線の合否 6章 記録 |
第2編 アルミニウム建築構造溶接部放射線透過検査規準・同解説 |
1章 総則 1.1 適用範囲 1.2 準拠規準 1.3 一般事項 1.4 用語 1.5 協議事項 1.6 技術者 2章 放射線透過装置および付属機器 2.1 放射線透過装置 2.2 感光材料 2.3 透過度計 2.4 階調計 2.5 観察器 2.6 濃度計 3章 透過写真の撮影方法 3.1 線源と感光材料との組合せ 3.2 記号 3.3 照射野 3.4 撮影方法 4章 透過写真の観察 4.1 観察器 4.2 観察方法 5章 きずの像の分類 5.1 分類手順 5.2 きず点数 5.3 きず像の分類 6章 合否判定基準 7章 記録 |
解説 |
1章 総則 1.1 適用範囲 1.2 準拠図書 1.3 一般事項 1.4 協議事項 1.5 検査技術者 2章 探傷剤および対比試験片 2.1 探傷剤 2.2 対比試験片 3章 探傷 3.1 探傷手順 3.2 前処理 3.3 浸透処理 3.4 除去処理 3.5 現像処理 3.6 観察 3.7 記録および後処理 4章 再試験 5章 浸透指示模様およびきずの分類 5.1 浸透指示模様の分類 5.2 きずの分類 6章 合否判定基準 7章 結果の表示と記録 7.1 指示模様の記録 7.2 検査記録 |
解説 |