お問い合わせフェイスブックTwitter
一般社団法人 日本アルミニウム協会
会員専用ページ English
文字サイズ

自動車

ホーム > 自動車 > アルミ化の背景 > 3. 衝突安全性能評価

アルミ化の背景

3. 衝突安全性能評価

 ユーザーが安全な自動車やチャイルドシートを選ぶことができる環境を整えるとともに、メーカーによる安全な自動車等の開発を促進することによって、安全な自動車等の普及を促すことを目的としている。
 日本では、国土交通省と自動車事故対策機構において、安全なクルマがつくられ、選ばれることを願い、平成7年度より「自動車アセスメント(NCAP)」を実施している。これは、現在市販されている自動車の安全性能について、さまざまな試験による評価を行い、その結果について公表するものである。
 国土交通省と自動車事故対策機構では、「衝突安全性能評価」「予防安全性能評価」「チャイルドシートアセスメント」「事故自動通報システム性能評価」を実施し、公表している。

 各国(欧州、北米、ASEAN、韓国、南米)でも、官公庁と公的機関が評価試験を実施し、結果を表している。北米では、NCAP に加えてIIHS(Insurance Institute for Highway Safety:米国道路安全保険協会)でも独自に評価が行われ、結果を公表している。

2020年以降は、衝突試験条件が変更され、現行速度55km/h、バリヤ重量1,300kgから速度60km/h、重量1,400kgとなるため、衝突エネルギーから換算するとかなり厳しくなり、乗員保護性能を確保するためには、強固な骨格が必要となり、車両重量の増加が懸念される。 よって、車体の軽量化技術は必要になると考えられる。

一般社団法人 日本アルミニウム協会 自動車アルミ化委員会 更新日: 2021/01/29

pagetop