お問い合わせYoutubenoteX
一般社団法人 日本アルミニウム協会
会員専用ページ English
文字サイズ
スクロールできます
  • 電気機器
  • 食料品
  • 化学
  • 日用品
  • 建設
  • 機械器具
  • たばこ
  • その他
  • MAアルミニウム株式会社
  • 東洋アルミ株式会社
  • 株式会社UACJ製箔

オモシロ科学実験:レモン電池

レモン電池
写真
材料と道具
レモン3個、アルミホイル、ステンレス製フォーク(小)5本、リード線(ワニ口付き)6本、オキシドール、電子オルゴール(メロディーIC)
作り方
アルミホイルを10cm×15cm位の大きさに切り、テーブルに並べます。 写真
2 レモンを二つに切り、切り口を下にしてアルミホイルに乗せます。
3 レモンにステンレス製のフォークを突きさします。
4 アルミホイルの一端と、隣り合わせのレモンにさしたフォークとを、ワニ口付きのリード線でつないでいきます。
5 一番端のアルミホイルからのリード線と、反対側のレモンに刺したフォークからのリード線を、電子オルゴール(市販のバースデーカードなどに内蔵されています)の電池用-極と+極につなぐと、オルゴールが鳴ります。
電流が弱いときは、レモンとアルミホイル、フォークが触れている面にオキシドールをかけてやると、酸素の働きで電流の発生を助けます。なお、この電池はパワーが小さいため、豆電球をつけたりモーターを回したりすることはできません。
電池の原理


備長炭電池
材料と道具
備長炭2本、アルミホイル、ペーパータオル、食塩、水、リード線(ワニ口付き)3本、目玉クリップ2個、ボウル、模型用モーターとプロペラ
作り方
ボウルに水と食塩を入れ、濃いめの食塩水を作ります。 写真
2 ペーパータオルを食塩水にひたし、よくしみ込ませます。
3 食塩水のしみ込んだペーパータオルを備長炭に巻きつけます(炭の一方の端4cm位は残しておく)。
4 ペーパータオルの上から、備長炭に触れないようにアルミホイルを巻きつけ、一方の端を余らせて細くまとめます(-極)。 写真
5 出ている方の備長炭を目玉クリップではさみ、リード線につなぎます(+極)。
これで、炭素とアルミニウムを電極とした電池の完成です。
写真
5 模型用のモーターをつなぐと、勢いよく回ります。アルミホイルを巻いた備長炭を強く握ると、接触がよくなりさらにパワーアップします。


アルミ箔皿と活性炭の電池
材料と道具
アルミ箔皿、粒状活性炭(冷蔵庫用脱臭剤の容器から取り出す)、食塩、水、コップ、ペーパータオル、はさみ、リード線(ワニ口付き)2本、豆電球 または点滅球(1.5V)
作り方
アルミ箔製の皿の上に、皿のサイズより一回り大きめに丸く切り抜いたペーパータオルを2枚重ねて敷きます。 写真
2 (1)のペーパータオルに濃いめの食塩水(コップのぬるま湯に大さじ2杯の食塩を混ぜて溶かす)をかけ、よくしみ込ませます。 写真
3 (2)の上に、粒状活性炭を平らに敷きつめます。 写真
4 (3)の上に次のアルミ箔皿をのせ、これで1個の電池が完成です(アルミ箔の皿同士が接触しないようにします)。
この上に(1)から(4)の順でどんどん重ねていけば、よりパワフルな電池になっていきます。
写真
5 一番上のアルミ箔皿(+極)と一番下のアルミ箔皿(-極)から、リード線で豆電球につなぐと点灯します。
  このときも、接触をよくするため、上から手のひらで強く押しつけると、明るさが一層増します。 写真
材料の備長炭、アルミ箔皿、実験用モーター、リード線、豆電球などは、ホームセンター、模型店などで購入するか、理科の先生に相談してみて下さい。
参考資料として、(財)科学技術広報財団制作"おもしろ理科実験ビデオ"シリーズの「教えて!ボルタ先生」があります(ダビングサービス+送料で1600円)。
お問い合わせは同財団(TEL:03-5501-2351)まで。
上に戻る ↑
← 便利帳メニューへ戻る

pagetop