|
|
|
|
|
●1970.5 |
軽金属板製品協会、「軽金属製品協会」に改称 |
|
|
●1972.4 |
国際アルミ製錬協会(IPAI)ロンドンで設立総会 |
●1972.12 |
アルミ合金全国連合会を発展的に解消し、日本アルミニウム合金協会設立 |
|
|
●1970.1 |
不二サッシ工業、ソ連へサッシ技術輸出 |
●1970.2 |
昭和電工、古河鋳造と提携。喜多方軽金属設立 |
●1970.2 |
アルコア、沖縄のアルミ製錬進出に関し琉球政府に申請 |
●1970.4 |
神戸製鋼所、アルキャンと地金の長期輸入契約締結 |
●1970.8 |
住友軽金属工業、アルキャンと地金の長期輸入契約締結 |
●1970.11 |
三井アルミニウム工業・三池工場、アルミ製錬操業開始 |
●1970.12 |
製錬5社、アルミニウム資源開発(株)設立 |
●1970 |
近畿アルミ(現・ケーエステクノス)設立 |
|
●1971.4 |
日鉄カーテンオール設立
東京カーテンオール、日鉄エコン、日本エルミンアルミ、大興金属が合併 |
●1971.4 |
製錬業界、マダガスカル・ボーキサイト調査団派遣 |
●1971.6 |
三菱アルミニウム、レイノルズよりフラックスレス真空硬ろう付技術導入 |
●1971.6 |
金秀アルミ工業設立 |
●1971.7 |
日本軽金属、無孔性ダイカスト法を開発 |
●1971.8 |
不二サッシ、アルキャンのアルミ合金表面着色処理技術を導入 |
●1971.10 |
製錬業界、ソロモン・ボーキサイトと調査団派遣 |
|
●1972.9 |
川崎重工業、カイザーのLNGアルミ球形タンクの製造技術を導入 |
●1972 |
三菱金属・富士小山工場、第1ライン竣工 |
●1972 |
アルミ新地金、圧延品ともに年間生産100万トンの大台に乗せる。 |
|
|
●1970 |
営団地下鉄6000系車両にアルミニウム採用 |
●1970.1 |
札幌市高速鉄道にオールアルミ製シェルター完成 |
●1970.3 |
アルミ業界、万博施設参加でアルミ製移動化粧室7台納入 |
|
●1971.6 |
アサヒビールがオールアルミ缶ビール発売、アルミ缶時代来る。 |
●1971.9 |
アルミ製軟式用ソフトボール用バット発売 |
●1971 |
LNG貯蔵用二重殻式タンクにアルミ使用 |
|
●1972 |
トラック用アルミ製アオリ材開発 |
●1972 |
札幌オリンピック施設にアルミを大量使用 |
●1972 |
アルミバット高校野球で公認 |
|
|
●1970.3 |
アジア初の万国博覧会大阪で開催 |
●1970.3 |
八幡製鉄と富士製鉄が合併し、新日本製鐵誕生 |
|
●1971.7 |
環境庁発足
各地で公害問題深刻化 |
|
●1972.2 |
冬季オリンピック札幌で開催 |
●1972.3 |
山陽新幹線岡山まで開通 |
●1972.5 |
沖縄返還。沖縄県誕生 |
●1972.6 |
「日本列島改造論」発表 |
|