|
|
|
|
|
●1955.1 |
(財)軽金属奨学会設立 |
●1955.4 |
軽金属協会・材料委員会、アルミ合金板50年大気暴露試験開始 |
●1955.11 |
日本ダイカスト工業会設立 |
|
●1956.4 |
軽金属協会、社団法人に改組 |
●1956.4 |
アルミ関係8団体でアルミニウム調査会を組織、各製品の需要予測をとりまとめる。 |
●1956.5 |
アルミニウム・ペーストの国産開始 |
|
●1957.11 |
アルミ業界、東京・池袋で第1回アルミ総合展開催 |
|
|
|
●1956.2 |
北陸軽金属、アルミ瓦を本格生産 |
●1956.5 |
東洋アルミニウム、アルミペーストを国産化 |
●1956 |
アルミ製品年間総需要、10万トンを超える。 |
|
●1957.1 |
神鋼金属工業、神戸製鋼所に合併 |
●1957.1 |
高田アルミニューム製作所、昭和アルミニウムに改称 |
●1957.1 |
昭和電工、電解炉の大型化に乗り出す。ペシネーから技術導入し、10万アンペアの電化炉増設 |
●1957 |
新古河鋳造、米国から800トンダイカストマシンを導入 |
●1957 |
アルミ地金の輸出再開 |
|
|
●1955.5 |
電気洗濯機のアルミ製内槽の大量発注開始 |
|
●1956.1 |
日本通運、小荷物用コンテナーのアルミ化決定 |
|
●1957.11 |
アルミ合金材を多量使用のカナダ・ボーキサイト船サンウオーカー号浦賀ドックで竣工 |
●1957.11 |
アルミ製電気釜登場 |
|
|
●1955.6 |
アルミ1円硬貨発行 |
●1955.8 |
日本、GATTに加盟
|
|
●1956.12 |
日本、国際連合に加盟 |
●1956 |
日本住宅公団が初の入居者募集 |
|
●1957.10 |
ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク1号」打ち上げ成功 |
|