アルミ缶アートコンテスト
受賞作発表
日本アルミニウム協会、アルミ缶委員会では、2021年度、
「アルミ缶のリサイクル」をテーマとしたアート作品を募集しました。
素晴らしい作品をご応募いただきまして、本当にありがとうございました。
「アルミ缶の部屋」HP内ギャラリーにて作品を展示掲載させていただきます。
画像をクリックすると拡大できます、どうぞご覧ください!
※作品をクリックすると絵が大きくなります
アルミ缶大賞
HIKARU(katsumi様)
大賞に選んでくださりありがとうございます。
たまたま、見つけた「アルミ缶アートコンテスト募集」、
慣れないツイッターで、参加できただけでもうれしかったのに、
大賞まで頂けるとは、思いもよりませんでした。
試行錯誤、失敗の連続の中、一番出来の良かった作品です。
あらためて、私の作品を評価していただき感謝申し上げます。
私は、アルミ缶ビール等のコレクションもしております。最近は、アルミ缶を磨いてピカピカにして凸凹アートに挑戦中です。もっとうまくなりたいと思っております。
また、何かございましたら参加させてください。
アルミ缶委員会委員長コメント
缶を素手だけで加工して作る作品ですが
その分、作品から受ける圧倒的な「力強さ」「存在感」を
感じました。ご応募有難うございました。
準アルミ缶大賞
審査員の評点が二作品同点一位だったため、アルミ缶大賞へ繰り上げました。
審査員特別賞
メタモルフォーゼ(りう様)
生まれ変わるがごとき昆虫の変身を、アルミ缶の再資源化に重ねました。
前脚のリサイクルマークがワンポイントです。
特別審査員カイセイさんよりコメント
アルミ缶のリサイクルを具体的に表すのではなく、セミが蛹から成虫になるという表現が斬新だと思いました。
新たな一歩、そんな風に考えさせられる面白みのある作品だと思いました。
そして、タイトルのメタモルフォーゼが二つの意味を持っているのも評価ポイントです。
バズったで賞
志々雄真実(さくさくとまと様)
この度は、素晴らしい賞を頂き大変うれしく思っております。
並びに、たくさんの方に見て頂ける機会をつくって頂いた協会の皆様に感謝申し上げます。
アルミの薄さは、とても加工に適しております。
そして、アルミの美しさをそのまま生かせる題材を選んだつもりです。
この素晴らしい評価を頂いたことで製作意欲は増しております。
また、このような機会をつくって頂けるのであれば是非参加させて頂きたいと思っております。
楽しみにして頂ける方がいらっしゃるのであれば幸いです。
アルミ缶賞
にこちゃん吊るし飾り(yurie@rainbow様)
窓際に吊るせば、昼も夜も楽しめます♪ ステイホームも苦にならず、楽しく過ごすことができました、感謝感謝♡
飲み口が顔に見える、ではなく、顔として作っているんでしょうか、
缶製造業者に問い合わせたくなりました。
ウロボロス(Kanamitsu Toshinobu様)
「生と死、再生を意味するウロボロスをアルミ缶で表現しました。鱗には8の字(横にすれば無限になる)柄をあしらいました。体が欠けているのはアルミ缶の再生率は100%ではない不完全さを表現しました。」
感謝の言葉とリサイクルの精神を忘れない女の子(此方様)
選んでいただきありがとうございます。
絵日記ブログを毎日更新しているので、よろしければそちらもぜひご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/konata_official/
秘密の一服部屋(さくら様)
この度はアルミ賞をいただきありがとうございます!
この作品はビール缶のバーコドの扉を開くと秘密の一服部屋があったら…という想像から生まれた作品です。ビールを飲むためだけのビールの缶で出来たビールの部屋です。
あったらいいですね…。
観桜行之図(アルミボトル缶鉛筆削り)(junichi tomita様)
自分を含め、ずぼらな性格な人の為に作ってみました。
PETボトル用の物は市販されているので大人向けに作りました。
キャンドゥの鉛筆削りを少し削って口金に嵌めてあります。
すぐ削れるようにキャップに穴をあけてあります。すべてはズボラーの為に。
本体は金地スプレー、粘着剤使って、普通紙画像転写、乾燥後、透明スプレー塗りました。
(MII様)
缶が色んな過程を得てまた 缶になるのを表したいと思いました。
#アルミ缶アート #リサイクル #日本アルミニウム協会 / Twitter
アルミ缶委員会委員長コメント
もともとのアルミボトル製品の色調を上手く利用された作品だと思います。
アルミ缶のリサイクルは、作品の題名通り「メタモルフォーゼ(変身)」の一種なので、とても良いネーミングであり、作品だと思います。